咬み合わせってなに?~歯の咬むという機能を知りましょう~

咬み合わせとは、上下の歯を咬み合わせてできた顎の接触と、顎を左右に動かした際に生じる上下の歯の接触のことをいいます。「咬み合わせが悪い」ということは咬み合う際のバランスが悪く、顎や歯、またそれを支える筋肉や骨に負担がかかっている状態をいいます。

咬み合わせの重要性

お口の機能は、1本の歯が健康であることはもちろん、すべての歯が上下にしっかり咬み合うことではじめて正常に働きます。何らかの原因で咬み合わせが悪くなると「しっかり咬めなくなる」というのは容易に想像できますが、実は咬み合わせが及ぼす影響はそれだけではありません。咬み合わせが悪いと、虫歯や歯周病を引き起こすなど口腔内のトラブルが発生しやすくなるだけでなく、身体にも大きな影響を及ぼす場合があるのです。

咬み合わせの乱れによる悪影響
虫歯・歯周病 しっかり咬めないことでだ液の分泌が少なくなり、だ液による口腔内の自浄作用が弱まります。それにより、虫歯や歯周病になりやすくなります。また、咬み合わせが悪くなり歯と歯ぐきの間に隙間ができると、口腔内が不衛生になります。
消化器官へのダメージ 食べ物がよく咬めず丸飲みしてしまうと消化が悪くなり、消化器官に負担がかかります。
肩こり・頭痛・腰痛 上下、左右の咬み合わせのバランスが崩れると、そのバランスを整えようと顎や首の筋肉のバランスも乱れて肩、首、腰などにストレスがかかります。それが、肩こりや頭痛、腰痛といった全身症状につながります。
ストレスの増加 咬み合わせが悪い状態で歯ぎしりをすると、肩や首などに負担がかかり、さらにストレスが溜まる原因になります。そうすると、イライラや集中力の低下が起こります。

歯ぎしりの影響

上下、左右の咬み合わせのバランスが崩れると、肩、首、腰など他の身体の部位にストレスがかかり、それが歯ぎしりという症状となって現れることがあります。歯ぎしりは咀嚼しているときの約2~6倍という強い力が歯や顎の骨にかかり、歯がすり減って知覚過敏になったり、顎関節症になったりと、口腔内の様々な症状を引き起こします。歯ぎしりを指摘されたことがある方は、口腔内環境が悪化する前に早めにご来院ください。

顔のゆがみが気になる方へ

顎は顔全体に影響を与える大切な部分です。上顎の骨は眼の内側まで、下顎の骨は顔の一番下までに及びますので、顔の形状は顎の状態に大きく左右されます。

咬み合わせが悪いと顎の骨格が乱れ、本来左右対称でバランスのとれた骨格も乱れてしまいます。美しい骨格・顔貌にするためには、まず咬み合わせを整えることが重要です。顔のゆがみが気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。

咬み合わせの治療についてはこちら

ページの先頭に戻る