歯周病は一度なってしまったら治らないと思っている方も多いと思いますが、初期段階であれば保険適用の軽い治療で治すことができますし、進行していても歯周外科処置(再生療法)を行うことで治すことができます。
オリーブ歯科クリニックでは、豊富な外科治療実績のある医師のもと、安心した歯周病治療をご提供しています。治療前に数種類の歯周病の検査をし、正確な診断を行っています。治療方法や治療の進め方をきちんとご説明しご理解・ご納得いただいたうえで、治療を進めますのでご安心ください。
歯周ポケット検査 | 「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。 |
---|---|
歯の揺度検査 | ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。 |
レントゲン検査 | 顎の骨の状態をレントゲン撮影で調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。 |
BML検査 | だ液を採取して口腔内の細菌の数や種類を調べることができ、歯周病のリスクを診断します。歯周病菌の検査のほか、虫歯と歯周病を調べる検査もあります。 |
進行段階 | 症状 |
---|---|
歯肉炎 |
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。 |
軽度歯周炎 |
顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。 |
中等度歯周炎 |
顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。 |
重度歯周炎 |
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。 |
歯周外科処置
歯周ポケット掻爬(そうは)術 | 軽度歯周炎に対して行う外科的処置です。歯ぐきに局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。 |
---|---|
フラップ手術 | 中等度以上に進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。 |
再生療法
GTR(組織再生誘導法) | 失った骨や歯ぐきが再生できるように、メンブレンという生体膜を置いてスペースを確保する方法です。再生するスペースに他の軟組織が入り込んで、歯周組織の再生の妨げとなるのを防ぎ、自然再生を促します。 |
---|---|
エムドゲイン法 | エムドゲインとは、歯が生えるときに重要な役割を果たすたんぱく質を主成分とした薬剤のこと。骨や歯ぐきを失った部分にエムドゲインゲルを塗ることで、再生を促します。 |
歯周病治療例
ペリオウェイブ
歯周ポケット内にある歯周病菌の細胞を破壊し、健康な歯周組織を回復させる方法です。歯周ポケット内にバイオジェルを注入し、レーザー光を照射して患部を光殺菌します。痛みや術後の腫れがありません。ペリオウェイブはインプラント周囲炎にも適用できます。
以下は、当院の歯周病治療の流れです。多くの患者さんは外科処置や再生療法を行う必要がありませんので、歯のクリーニングなどを行って歯周病の原因のプラークやバイオフィルムなどを取り除く処置を主に行います。それでも治療効果がでない場合や、中等度~重度に進行した場合は、症状を悪化させることもあるため外科処置を行います。
痛みの有無、歯の動揺度、歯ぐきからの出血、歯周ポケット、プラークの付着状況、レントゲン診査において顎の骨の吸収の度合、悪影響を及ぼす不良な歯並びや咬み合わせなどのチェック ※歯周病への原因とされる細菌の有無を調べるBML検査(保険外)もご希望の患者様には行います。 |
検査結果をもとに診断し、患者さんに病状や治療方法などを詳しくご説明します。また、患者-医療者間で治療計画を共有できるよう治療計画書を作成。治療の進め方やスケジュール、費用の概算、保証内容などあらゆる内容を明記したうえで丁寧にご説明します。 |
初期では、主に歯磨き指導や歯のクリーニングなどを行います。また、検査により歯周病の原因菌が特定できた場合、その菌に効く薬も内服していただきます。 |
歯磨き指導や歯のクリーニングなどを行った結果、口腔内の改善がみられるかどうかを確かめるために再検査を行います。 |
治りきっていない部分、良くなった部分を患者さんに把握していただき、良くなっていない部分は、さらに処置・治療を行います。 |
再度検査を行い、良くなっていない部分の再評価を行います。 |
歯周病がかなり進行している場合には、外科処置や再生療法を行っていきます。 |
再度検査を行い状態が改善している場合には、メインテナンスに移行します。 |